診療予約 &#xno_icon; LINE
診療予約
アクセス

コラム

男性慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群

【慢性前立腺炎の症状と治療法|長引く下腹部痛の原因と対処法を専門医が解説】

男性の皆さん、下腹部の痛みや違和感が長期間続いていませんか?排尿時の不快感や会陰部(えいんぶ:肛門と陰嚢の間)の痛みに悩まされている方も多いでしょう。

これらの症状は、慢性前立腺炎や慢性骨盤痛症候群と呼ばれる病気が原因かもしれません。この病気は20代から50代の男性に多く見られ、日本では成人男性の約5-10%が経験するといわれています。

今回は泌尿器科専門医として、この複雑で理解しにくい病気について、皆さんにわかりやすく説明いたします。症状の特徴から最新の治療法まで、詳しくお伝えしていきます。

【慢性前立腺炎とは?症状の特徴と日常生活への影響】

前立腺の役割と慢性前立腺炎の定義

前立腺は男性だけにある臓器で、膀胱の下にあるクルミ大の器官です。精液の一部を作る重要な働きをしています。

慢性前立腺炎は、この前立腺に3か月以上続く炎症や痛みが生じる病気です。急性前立腺炎とは違い、発熱などの強い症状は少なく、じわじわと続く不快な症状が特徴的です。

主な症状と患者さんの体験

慢性前立腺炎の症状は人によって大きく異なりますが、代表的なものをご紹介します。

痛みや不快感の症状

  • 会陰部(えいんぶ)の鈍い痛みや圧迫感
  • 下腹部の重苦しい感じ
  • 恥骨上部(下腹部の中央付近)の痛み
  • 腰痛や太ももの痛み

排尿に関する症状

  • 排尿時の痛みや灼熱感(しゃくねつかん:ヒリヒリする感じ)
  • 頻尿(ひんにょう:トイレが近くなること)
  • 残尿感(はいにょうしても尿が残っている感じ)
  • 尿の勢いが弱くなる

その他の症状

  • 射精時の痛み
  • 勃起障害
  • 疲労感や不眠
  • 気分の落ち込み

これらの症状は日によって強さが変わることも多く、ストレスや疲労で悪化することがよくあります。

日常生活への深刻な影響

慢性前立腺炎は「見えない病気」ともいわれ、外見では分からないため、周囲の理解を得にくいという問題があります。

長時間座っていると痛みが増すため、デスクワークがつらくなります。また、頻尿のため会議中や通勤時に困ることも多いでしょう。

性機能への影響もあり、パートナーとの関係に悩む方も少なくありません。このような状況が続くと、うつ状態になる患者さんもいらっしゃいます。

【原因不明の慢性骨盤痛症候群|なぜ痛みが続くのか?】

慢性骨盤痛症候群という新しい概念

近年、慢性前立腺炎の多くは「慢性骨盤痛症候群」と呼ばれるようになりました。これは前立腺だけでなく、骨盤内の筋肉や神経全体に問題があるという考え方です。

従来の「炎症」という概念だけでは説明できない症状が多いため、より幅広い視点で病気を捉えるようになったのです。

複雑に絡み合う原因

慢性骨盤痛症候群の原因は一つではありません。複数の要因が複雑に絡み合って症状を引き起こします。

筋肉の問題
骨盤底筋群(こつばんていきんぐん:骨盤の底にある筋肉の集まり)の緊張や痙攣(けいれん)が主な原因の一つです。

長時間のデスクワークや運動不足により、これらの筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。すると痛みを感じる物質が蓄積し、さらに筋肉が緊張するという悪循環が生まれます。

神経の過敏化
長期間の痛みにより、痛みを伝える神経が過敏になることがあります。これを「中枢性感作」(ちゅうすうせいかんさ)といいます。

本来なら痛みを感じないような軽い刺激でも、強い痛みとして感じてしまう状態です。

心理的ストレス
仕事や人間関係のストレスが症状を悪化させることがよくあります。ストレスは筋肉の緊張を高め、免疫システムにも影響を与えます。

また、症状があること自体がストレスとなり、さらに症状が悪化するという悪循環も生まれます。

自律神経の乱れ
交感神経(こうかんしんけい:緊張時に働く神経)と副交感神経(ふくこうかんしんけい:リラックス時に働く神経)のバランスが崩れることも原因の一つです。

不規則な生活や慢性的なストレスにより、この自律神経のバランスが乱れ、様々な症状を引き起こします。

なぜ診断が難しいのか

慢性骨盤痛症候群の診断が難しい理由は、決定的な検査法がないことです。血液検査や画像検査では異常が見つからないことが多く、症状の聞き取りが診断の中心となります。

また、症状が人によって大きく異なるため、医師でも理解が難しい場合があります。そのため、複数の医療機関を受診してようやく正しい診断にたどり着く患者さんも多いのが現状です。

【効果的な治療法と生活改善|症状をコントロールする方法】

薬物療法:症状に応じた薬の使い分け

慢性骨盤痛症候群の治療は、症状を和らげることが主な目標となります。完治は難しいことが多いですが、適切な治療により症状をコントロールできる場合がほとんどです。

α1ブロッカー(アルファワンブロッカー)
前立腺や膀胱頸部(ぼうこうけいぶ:膀胱の出口)の筋肉を緩める薬です。排尿症状の改善に効果があります。

代表的な薬として、タムスロシン、シロドシン、ナフトピジルなどがあります。これらの薬は血圧を下げる作用もあるため、立ちくらみに注意が必要です。

抗炎症薬
痛みや炎症を抑える薬です。NSAIDs(エヌセイズ:非ステロイド性抗炎症薬)がよく使われます。

ただし、長期間の使用は胃腸障害のリスクがあるため、医師と相談しながら使用することが大切です。

筋弛緩薬(きんしかんやく)
骨盤底筋群の緊張を和らげる薬です。バクロフェンやチザニジンなどが使用されます。

眠気や脱力感などの副作用があるため、使用量を調整しながら治療を進めます。

神経障害性疼痛治療薬
神経の過敏化による痛みに効果的な薬です。プレガバリンやアミトリプチリンなどが使用されます。

これらの薬は痛みの伝達を抑制し、慢性的な痛みの改善に役立ちます。

非薬物療法:体と心の両面からのアプローチ

骨盤底筋理学療法
専門の理学療法士による骨盤底筋群のマッサージやストレッチです。筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。

この治療法は欧米では標準的な治療となっており、日本でも徐々に普及しています。

温熱療法
会陰部や下腹部を温めることで、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善します。

お風呂にゆっくり浸かったり、カイロを使ったりする簡単な方法でも効果があります。

ストレス管理とカウンセリング
心理的ストレスが症状を悪化させるため、ストレス管理は重要な治療の一部です。

カウンセリングや認知行動療法により、痛みとの向き合い方を学ぶことができます。

生活習慣の改善:日常でできる対策

運動療法
適度な運動は血流を改善し、筋肉の緊張を和らげます。ウォーキングや水泳などの有酸素運動がおすすめです。

ただし、サイクリングなど会陰部を圧迫する運動は避けた方がよいでしょう。

食事の見直し
辛い食べ物、アルコール、カフェインは症状を悪化させることがあります。これらを控えめにし、バランスの良い食事を心がけましょう。

水分摂取も重要ですが、夜間頻尿を避けるため、就寝前の大量摂取は控えめにします。

座り方の工夫
長時間同じ姿勢でいることは症状を悪化させます。1時間に一度は立ち上がり、軽くストレッチをしましょう。

クッションを使って会陰部への圧迫を減らすことも効果的です。

睡眠の質の向上
十分な睡眠は症状の改善に重要です。規則正しい生活リズムを保ち、寝室の環境を整えましょう。

就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は控え、リラックスできる時間を作ることが大切です。

治療の継続と医師との連携

慢性骨盤痛症候群の治療は長期間にわたることが多いため、医師との良好な関係を築くことが重要です。

症状の変化を日記につけて記録し、受診時に医師に伝えると、より適切な治療調整ができます。

また、複数の治療法を組み合わせることで、より良い効果が期待できます。薬物療法だけでなく、生活習慣の改善も同時に行うことが成功の鍵となります。

【最新のガイドラインに基づく治療アプローチ】

2025年に発表されたアメリカ泌尿器科学会(AUA)の最新ガイドラインでは、慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群の治療において、多角的・集学的アプローチが推奨されています。

新しい治療の考え方

従来の前立腺中心の治療から、骨盤全体の筋肉、神経、心理的要因を包括的に評価・治療する方向へと大きく転換しました。これは、症状が前立腺だけでなく、骨盤底筋群の機能異常や中枢神経の感作などが関与していることが明らかになったためです。

ガイドラインが推奨する治療選択肢

レベルAエビデンス(最も推奨度が高い)

  • 低強度体外衝撃波療法(ESWT):新しい治療法として注目

レベルBエビデンス(推奨度が高い)

  • α1遮断薬(排尿症状がある場合)
  • 抗炎症薬(多角的疼痛管理の一環として)
  • PDE5阻害薬(タダラフィル5mg毎日投与)
  • 植物療法(ノコギリヤシ、ケルセチン、花粉エキス)
  • 経皮的電気神経刺激(TENS)
  • 鍼治療

その他の重要な治療法

  • 骨盤底筋理学療法(専門理学療法士による)
  • 認知行動療法
  • 生活習慣の改善(食事療法、有酸素運動)

個別化医療の重要性

最新のガイドラインでは、患者さんの症状パターンや心理社会的要因を詳しく評価し、一人ひとりに最適な治療組み合わせを選択する個別化医療が強調されています。

【まとめ】

慢性前立腺炎・慢性骨盤痛症候群は、従来考えられていた以上に複雑な病態です。しかし、最新の研究により病気のメカニズムの理解が深まり、より効果的な治療選択肢が増えています。

**重要なのは早期の適切な診断と、患者さん中心の包括的治療アプローチです。**完治は困難でも、症状の大幅な改善と生活の質の向上は十分に期待できます。

一人で悩まず、泌尿器科専門医にご相談ください。最新のガイドラインに基づいた科学的根拠のある治療により、必ず症状改善への道筋が見つかります。私たち医療従事者は、患者さんの苦痛を理解し、最適な治療を提供するため全力でサポートいたします。

関連記事

ページ上部へ戻る
011-299-4376